「真夏」といえば、肌を刺すような強烈な紫外線・うだるような暑さ・不快な汗・寒いほどに効きすぎた冷房・そして昨年からのマスク事情。そんな過酷な環境や肌状態の夏ですが、美容の世界では肌は季節を後追いするという言葉があります。毎年秋ぐちに、急にシミが濃くなったり、目尻や口周りなどの小じわが気になりだしたなんて経験はありませんか?
夏のダメージが秋の肌トラブルにならないためにも、ダメージの要因と肌の変化を知り、対処法を学んで今のうちから実践しましょう。
紫外線ダメージ1:乾燥 |
---|
紫外線を浴びた肌表面は赤く炎症し、その後乾燥します。乾燥した肌は、バリア機能が低下し様々な刺激を受けやすく、ターンオーバーが乱れ更に乾燥するという悪循環に。乾燥が進行し肌表面が固く厚くなると、スキンケアの浸透がしにくくなりお手入れ効果が実感できなくなります。 |
紫外線ダメージ2:シミの発生 |
紫外線を浴びると、メラノサイトという細胞内でメラニンが活発に作られ、肌の色が濃くなります。強烈な紫外線を過度に浴びた続けた肌は、紫外線を浴びなくなってもメラニンは作られ続けシミとなってしまいます。また、メラノサイトが増殖し、もともとあったシミはさらに広がり濃くなります。 |
紫外線ダメージ3:シワ・ほうれい線の目立ち・ハリの低下 |
紫外線は、肌の奥深くへと侵入し、肌の弾力を保っている線維[エラスチンの変性]・[コラーゲンの減少やゆるみ]を引き起こし、シワ・ほうれい線の目立ち・ハリの低下が起こります。 |
汗ダメージ1:べたつきや脂っぽさ・ニキビ |
---|
暑くなると汗をかいて身体を冷やし体温を調整します。しかし大量の汗を長時間かき続け、肌の上に留まる事で、汗の成分によりべたつき、かゆみや赤みなどを引き起こします。更に過剰な皮脂分泌の影響が重なれば、ニキビもできやすくなります。 |
汗ダメージ2:乾燥・肌のごわつき |
汗で濡れた状態の肌はもろくなっている為、バリア機能が低下し刺激を受けやく、肌のターンオーバーの乱れが生じ乾燥します。また汗が乾くとき、うるおい成分までも一緒に流出してしまう為、更に乾燥しやすくなります。汗による乾燥の繰り返しで肌は固くごわつくようになります。 |
汗ダメージ3:化粧崩れ |
化粧するそばから汗をかき、うまくつけられなかったり、きれいについてもすぐに崩れてしまいます。 |
冷房ダメージ1:乾燥 |
---|
冷房により湿度が下がると、肌の水分が奪われます。冷房の風に直接あたることでさらに水分が奪われ乾燥します。また、冷房により体温が低下します。血行不良を招くことでターンオーバーが乱れ、健康な細胞生みだす力そのものが低下し乾燥します。 |
冷房ダメージ2:クマ・くすみ |
冷房による体の冷えや、夏の暑さのため冷たい飲み物や食事を好むようになり、血行不良の原因に。血行不良は、血液中の酸素やヘモグロビンを減少させるため、クマやくすみ等の肌色の変化をもたらします。 |
夏バテ/寝不足ダメージ1:乾燥 |
---|
うだるような暑さによる夏バテや寝不足の症状は、身体全体の自律神経のバランスを乱し、血行不良となります。結果、肌のターンオーバーが乱れ、健康な細胞生みだす力そのものが低下し乾燥します。 |
夏バテ/寝不足ダメージ2:クマ・くすみ |
汗で濡れた状態の肌はもろくなっている為、バリア機能が低下し刺激を受けやく、肌のターンオーバーの乱れが生じ乾燥します。また汗が乾くとき、うるおい成分までも一緒に流出してしまう為、更に乾燥しやすくなります。汗による乾燥の繰り返しで肌は固くごわつくようになります。 |
マスク事情によるダメージ1:肌荒れ |
---|
長期間・長時間のマスク着用により、かぶれや肌荒れに。頬などが粉をふいたようにカサカサになったり、痒みやひりつきがでたり、デリケートな口の周りなどは赤くただれてしまうことも。 |
マスク事情によるダメージ2:乾燥 |
マスクを外す時、内側にこもった水分が一気に蒸発。その際肌の水分も一緒に奪うため、肌は急激に乾燥します。蒸れと乾燥の繰り返し&マスクの摩擦が加わり、肌はさらに荒れやすくなります。 |
マスク事情によるダメージ3:ニキビ |
一般的な不織布マスクは目が細かく、内側に水分がこもりやすくなります。汗の量が増える分、マスク内の湿度が上がり、中は蒸れた状態が続き、雑菌が繁殖しやすくなりニキビの原因に。特に、口から顎にかけて増えたり悪化した場合はマスクが原因のニキビである可能性が高いです。 |
何の影響をどれくらい受けるかは、一人ひとり違うため、肌のダメージも違います。しかし、夏のスキンケアのポイントは、誰にでも共通なこの3つ!