アプリバナー

ピックアップ特集

老けないための頭皮ケア
老けないための頭皮ケア

最近、マスクを外しふと鏡を見たときに、「フェイスラインがたるんでいる!?」と感じることありませんか? そのたるみ、実は頭皮からきているのかもしれません。顔のたるみは、顔の筋肉や皮膚の衰えだけではなく、頭皮のたるみが原因の可能性もあるのです。肌のケアはきちんとしていても、意外と見落としがちなのが頭皮ケアではないでしょうか。 目次 * 顔と頭皮のたるみの関係 * 頭皮はなぜたるむのか * あなたの頭皮のたるみチェック * 頭皮ケアの基本 〈シャンプーの仕方〉 * 早速始めよう!プラスαの頭皮ケア 顔のたるみと頭皮のたるみの関係 顔と頭は一枚の皮膚で繋がっています。 頭皮が1mmたるむと、顔が1cmたるむと言われるほど、頭皮と顔のたるみは密接な関係にあります。頭皮がたるんでくると、その皮膚の行き先は、当然顔の方へと下がるしかないのです。 頭皮のたるみは、自分の目で確認することはできませんが、額のシワが気になったり、瞼や目尻などのたるみを感じたら頭皮もたるんでいると考えられるでしょう。 頭皮はなぜたるむのか 主に紫外線、加齢、血行不良、筋膜・筋肉の緊張などが考えられます。 紫外線ダメージ 頭皮は体のどこよりも紫外線を多く浴びています。 紫外線A波は、表皮を越え真皮に到達し、エラスチンやコラーゲンなど弾力の繊維に影響を及ぼすため、たるみやすくなります。 加齢 加齢により、弾力の低下や筋力の低下が起こるため、たるみやすくなります。 血行不良 頭皮は、常に外気にさらされて刺激を受け、血行不良になりがちです。 血流が低下し細胞に栄養分や酸素が届きにくくなると、健康なハリのある頭皮が作られにくくなるため、たるみやすくなります。 筋膜・筋肉の緊張 ストレスにより、頭の筋肉や筋膜が緊張します。 頭と顔は筋肉や筋膜でつながっているので、頭がこると顔の筋肉を引き上げる力が弱くなり、たるみを引き起こします。 あなたの頭皮のたるみチェック チェックがたくさんついてしまった人は、早速頭皮ケアを取り入れましょう。 頭皮ケアの基本 〈シャンプーの仕方〉 毎日のシャンプーで頭皮の状態に差が出ます。基本のシャンプーの仕方を確認してみましょう。 ①シャンプー前のブラッシング ブラッシングは大切なファーストステップ。大きめのブラシを使い、優しく丁寧に行いましょう。 からまった毛先がほどけ、頭皮の汚れを浮き立たせます。髪の流れが整っていると、髪がからまりにくく、シャンプーやトリートメントのなじみがよくなります。 ②予洗いをする シャンプー剤をつける前に、髪全体をまんべんなくゆっくりと湿らすように洗い流し、髪についたほこりや頭皮の皮脂汚れを落としていきます。これだけで約7割程度の髪の汚れが落とせます。予洗いすることでシャンプーがしっかり泡立ち、髪への摩擦が起こりにくくなります。 ③シャンプーで汚れを落とす 頭皮のほこりや皮脂汚れを洗い落とします。指の腹を使い、優しくマッサージするように洗いましょう。まずは、前の生え際から後ろに向かって、次に、頭を下に向けて、後ろから前に。サイドの耳の周りも入念に洗いましょう。 ④リンスまたはトリートメントで毛先の補修 シャンプーを丁寧に洗い流したら、軽く水分を取り除き、リンスまたはトリートメントをします。 まずは毛先に、次に髪全体になじませます。頭皮にはなるべくつかないよう、髪の毛を中心に塗布してください。 ⑤すすぎは十分に 生え際やうなじ周辺は、特に念入りにすすぎましょう。 早速始めよう!プラスΑの頭皮ケア 週1回ペースで頭皮のディープクレンジング おすすめは炭酸シャンプー。 炭酸の泡が頭皮に浸透することで、毛穴に詰まった皮脂や、本来剥がれ落ちるべき皮膚をすっきり洗います。炭酸により血行促進もできるため、頭皮環境が整います。 おすすめ炭酸シャンプー ルメント スパークリングオイル クレンジング&シャンプー 出典:ルメント 炭酸シャンプーブームの先駆け的存在。 高濃度5,000ppmの炭酸泡を使用し、頭皮や髪にやさしいアミノ酸系の洗浄成分が頭皮の汚れや皮脂をすっきりオフ。保湿成分のアルガンオイルやバオバブオイル、クプアスオイルなどこだわりの植物オイル配合でうるおいを保ち、健やかな頭皮環境に整えます。 セグレタ プレミアムスパフォーム シャンプー 出典:セグレタ ドラッグストアなどで気軽に買えるのが魅力。炭酸シャンプーが初めてという方には手軽でおすすめです。きめ細かい炭酸泡は髪なじみがよく、補修成分セラミドS配合で、うねりのないまとまったツヤ髪へ。 頭皮用美容液で顔と同じようにたっぷり保湿 頭皮用美容液をつけましょう。 保湿やエイジングケア成分入りを選ぶことで、頭皮環境を整え、年齢とともに弱ってくる代謝や血行をサポートしてくれます。夜のお風呂上がりやタオルドライをした後、すぐにつけるのがおすすめ。頭皮が濡れていて毛穴が開いた状態なので、より浸透しやすくなります。 おすすめ頭皮美容液 ジョンマスターオーガニック S&MスキャルプPセラム 出典:ジョンマスターオーガニック 植物エキスにより頭皮を柔らかくしてくれるジェル状美容液です。保湿成分が頭皮に潤いを与え、乾燥によるフケや痒みも防いでくれます。ミントやハッカの香りが爽やかでひんやり心地よく、頭皮のにおいが気になる季節にもおすすめ。 キュレル 頭皮保湿ローション 出典:キュレル 潤い成分のセラミドやユーカリエキスを配合した頭皮用ローションです。敏感な頭皮をケアして、潤いのある健やかな頭皮に育てます。ノンオイリー処方のさらっとしたローションタイプで、頭皮にやさしくなじみ、髪のベタつきも気になりません。 〈頭皮用美容液を使った簡単頭皮マッサージ〉 頭を5本の指で掴むように持ち、指の腹で、耳上→ハチ部分→頭頂部の順に頭皮を動かします。 心拍に合わせたリズムで、優しい力で行いましょう。 時間がないときは3秒でも、1ヶ所でもいいから、毎日頭皮を動かしてあげることが大事です。 ヘアケア家電やグッズを使用するのもおすすめ。 ヘアケア家電・グッズ ミーゼ ヘッドスパリフト 出典:ミーゼ 防水機能付きでお風呂時間に有効活用。頭皮と筋肉をぐっとつかみ、毎分約57,600回もの刺激で心地よくケアします。頭皮の汚れをかき出し&しっかり揉みほぐします。1台でヘッドスパ&フェイスケアもできる優れもの。 ウカ SCALP BRUSH KENZAN 出典:ウカ クチコミでも大人気のアイテム、ウカのscalp brush kenzan。 好みの硬さが選べて価格もお手頃です。シャンプー時に使えば、サロンでシャンプーしてもらったかのような心地よさが体感できます。 最後に 顔のたるみを感じたら頭皮ケアの始め時です。 自分でケアする前に、ヘアサロンのヘッドスパを受けてみて、頭皮ケアの魅力を知るのもセルフケアを始めるきっかけになるかもしれませんね!

続きを読む

矢印

春からはじめる クレンジング&洗顔のポイント
春からはじめる クレンジング&洗顔のポイント

春は肌が痒くなったり、乾燥や赤み、吹き出物ができやすいなど一番不安定でゆらぎやすい季節です。 春になると、紫外線量の増加、寒暖差に加えて、花粉・黄砂・PM2.5といった外的刺激がぐっと増えます。また、生活環境の変化が最も多い季節と言われ、体調不良やストレスを感じがちに。 このような外的要因と内的要因が重なることで、肌のバリア機能が低下して、ゆらぎ乾燥した肌に、花粉・黄砂・PM2.5などが付着することで様々な肌トラブルを引き起こし悪化させます。 春の美肌を保つには、外的刺激に負けない事。その為に一番大切な『クレンジングと洗顔』についてレクチャーします。 目次 * 間違ってない!?クレンジングと洗顔方法 * クレンジングの選び方 * 洗顔の選び方 * クレンジング・洗顔の洗い方のポイント * 春だからこそ気をつけたいポイント 間違ってない!?クレンジングと洗顔方法 あなたはいくつ当てはまりますか? 一つでも当てはまるとNGです。肌の負担になっていますよ。 クレンジングの選び方 ⇩次のポイントを確認しましょう⇩ ✽ メイクや皮脂汚れを素早く浮かせることができる。 ✽ 肌への摩擦の負担がない。 ✽ べたつきや残油感がなくさっぱり洗い流せる。 ✽ クレンジングそのものに保湿成分が入っている。 ✽ 使用感が良い、自分に合っている。 洗顔料の選び方 ⇩次のポイントを確認しましょう⇩ ✽ きめ細かな弾力泡が簡単に作れる。 ✽ 肌への摩擦の負担がない。 ✽ 洗い流す時の泡切れが良い。 ✽ 洗い上りがつっぱらない。 ✽ 洗顔料そのものに保湿成分が入っている。 ✽ 洗顔後のスキンケアの浸透が良くなる。 ✽ 使用感が良い、自分に合っている。 クレンジング・洗顔の洗い方ポイント クレンジング ❶帰宅後は早めにクレンジング 花粉や黄砂・PM2.5は目に見えるものではありません。無意識に顔を触れるだけで、肌を傷つけてしまうこともあります。大切なのは、刺激を長く肌にとどめない事。少しでも早く落とすようにしましょう。 ❷基本よりも少し多めに使って摩擦を避ける 摩擦は肌の刺激となります。基本より少し多めのクレンジングを使い、肌と指の間に厚みを持たせて、摩擦から守りましょう。 ❸目元のメイクは先に落としておくのがベスト まぶたの皮膚は薄いため、ポイントメイクリムーバーなどで先に落としておきましょう。 眼輪筋を意識して、目周りを丸く囲うようになじませます。指の中で一番優しい力の薬指を使うのがおすすめです。 ❹なじませは脂っぽいTゾーンから 徐々に皮脂量も増え、べたつきや角栓が気になる季節。Tゾーンからなじませて、その後、ほほやフェイスライン等のUゾーンになじませていきましょう。 ❺肌全体が動かないように優しい力で 指先だけでなじませると、つい力が入りがちです。指はゆっくりと、肘から下の腕全体を動かすことで、肌にかかる力が軽減できます。肌が動いたら摩擦のサイン。力加減を意識しましょう。 ❻洗い流しはぬるま湯で ふき取りよりも、洗い流す方が肌に負担が掛かりにくいです。32℃~34℃くらいのぬるま湯で、優しく洗い流すのが◎。冷水ではメイクや皮脂が完全には落ちにくく、また、熱すぎると必要な油分まで洗い流してしまいますので注意しましょう。 洗顔 ❶まずは自分の手を清潔にしましょう いきなり洗顔料を手に取り、泡立てるのは×。手指には様々な汚れや雑菌がついています。大切な顔に触れる前に、まずは自分の手を清潔にしましょう。 ❷予洗いをしましょう 洗顔料で洗う前に、人肌程度のぬるま湯で顔をぬらし数回洗い流すことを予洗いと言います。予洗いをすることで、肌表面に付着した大きな刺激物を落とせるので、より肌に優しく、皮脂も軽く落とせるので洗顔料の洗浄力を十分に発揮することができます。 ❸洗顔料をたっぷりと泡立てましょう たっぷりと泡立てることで洗浄力を最大限に発揮します。また弾力のある泡は、肌と手の平の間で摩擦の低減をしてくれます。 ❹肌が動かない程度の力で包み込むように優しく洗いましょう ごしごし擦ると、肌への刺激となり、バリア機能の低下につながります。大切なものをさわるように、やさしく包み込むように洗いましょう。 ❺洗い始めは脂っぽいTゾーンから 洗い始めはまず脂っぽいTゾーンから。きめ細かく弾力のある泡の状態は洗浄力がMAXの状態です。小鼻など洗いにくい部分は中指で、泡をくるくる転がすように洗い、その後、ほほやフェイスライン等のUゾーンを洗いましょう。 ❻すすぎはぬるま湯で優しく丁寧にしっかりすすぎましょう 冷たい水では皮脂や洗顔料がうまく洗い流せず、熱すぎるお湯ではうるおいを必要以上に流出させます。温度はクレンジングと同様32℃~34℃くらいが理想です。 もう充分かなと思っても、もう1回すすぐくらいの気持ちで丁寧にすすぎましょう。額の髪のはえぎわ、小鼻など洗顔料を残さないようにしっかり流しましょう。 ❼タオルを優しく押しあてるようにふき取ります 擦ると摩擦になり、肌への刺激になります。優しく押し当てるようにふき取りましょう。 春だからこそ気をつけたいポイント 大切なのは、春の刺激物を肌に長くとどめない事! とにかく、外出から帰ったら手洗い・うがいと同様に、まずはクレンジング・洗顔をして、付着した刺激物をすぐに落とす習慣をつけましょう。また、外に出ていないと思っても、換気等で部屋の空気は入れ替わり刺激物が付着していますので、自宅にいる日でも早めのクレンジングや洗顔を心掛けましょう。 最後に 花粉や黄砂、PM2.5は、もはや春だけでなく年間通しての肌悩みに繋がる原因にもなっています。春のクレンジングと洗顔のポイントを知り、使用方法を見直して環境の変化に負けない健康な肌づくりをしていきましょう!

続きを読む

矢印

春には春のファンデーション
春には春のファンデーション

ある調査では、1年中同じファンデーションを使っている人の割合は約60%、季節によって切り替えている人の割合は30%にも満たないという結果だったそうです。 季節ごとに自分の肌と向き合い、最適なファンデーションを使うのはメイクの基本です。 通年使える優秀なファンデーションも数多くありますが、春から夏にかけては、より化粧崩れしにくく、高い紫外線防止効果を発揮して、春ならではの美しさを叶えてくれるファンデーションを使いたいですよね! 目次 * 春のファンデーション 機能のこだわり * 春のファンデーション 美しさへのこだわり * 切り替えのベストタイミングはいつ? * 自分に必要なファンデーションの選び方 * 自分に合う色の選び方 春のファンデーション 機能へのこだわり 春だからこそ、必要な機能のこだわりを押さえましょう。 紫外線防止効果の高さにこだわる 春からどんどん紫外線量が増えてきます。SPF値PA値ともに防止効果が高く、つけ心地の良いものに切り替えましょう。 また、数値と併せて、汗や皮脂への強さを確認しましょう。夕方まで効果が続くことが大切です。 春の肌はゆらぎ肌 低刺激で優しい処方にこだわる 花粉や黄砂などの影響を受け、肌が敏感になりやすい人は、低刺激で優しい処方のファンデーションを選びましょう。石けんオフファンデーションや、○○フリー、○○テスト済などの表記があるかをチェックするのもポイントです。 マスク時代だからこそ保湿や色移りにこだわる マスクの刺激や乾燥から肌を守る、保湿効果の高いタイプを選びましょう。マスクへの色移りや、マスクをつけていても崩れにくい事も大切なポイントです。 春のファンデーション 美しさへのこだわり 春は太陽が高い位置から強い光で肌を照らします。また、太陽からの距離が短くなるため、青みの光が多く届き、気になる悩みが目立ちやすくなってしまいます。春の日差しに映える肌づくりは、カバーしながらも、透明感とツヤ感のある仕上がりがポイントです。 ①コンシーラーで部分的にカバーしましょう シミ・そばかす・毛穴などの気になる部分だけをコンシーラーでカバー。周りの肌との境目が残らないようにぼかすのがポイント。 ②コントロール効果のあるベースで肌のトーンを均一に くすみ・クマ・色ムラなどの気になる部分は、コントロール効果のあるベースで肌のトーンを均一に仕上げることで、明るく透明感のある肌に整います。 ③肌全体のファンデーションは薄めに少しずつ重ねていきましょう 気になる部分はあらかじめカバーしているので、肌全体は、ナチュラルなツヤ肌を目指します。ファンデーションは一度に塗らずに、必要な部分に薄く薄く、数回に分けてのせていくと、素肌感のある仕上がりに。 ④光を集めたい部分を磨いてツヤを出して仕上げましょう 〈リキッドファンデーションの場合〉 フェイスパウダーで仕上げた後、そのままのパフまたはブラシを使用、額の中心・頬の中心・鼻筋・顎先の高さのある部分に、肌が動かないような優しい力でなでるようにくるくる磨きます。ブラシは筆先ではなく、面を意識して磨くのがポイント。 〈パウダーファンデーションの場合〉 パウダーファンデーションで全体を仕上げた後、そのままのスポンジまたはフェイスパウダー用のパフを使用し、リキッドファンデーションと同様の部分に肌が動かないような優しい力でなでるようにくるくる磨きます。 このひと手間で、光が集まり透明感のあるツヤ肌に仕上がります。 最近では、クリームタイプのハイライトも人気です。テクニックいらずで、簡単に濡れツヤをまとう、みずみずしい肌が作れるのでぜひチェックしてみてください。 切り替えのベストタイミングはいつ? ベストタイミングは3月~4月。 肌のコンディションを大きく左右するのが気温と湿度です。毎年GW頃になると、気温が上昇し、紫外線も真夏に匹敵します。肌のベタつきやテカリが気になり始め、紫外線を強く感じる前までには切り替えましょう。毎年1月〜3月頃はファンデーションの新作が多く登場します。進化し続けるファンデーションをぜひチェックしてみてくださいね。もちろん、ロングセラーのファンデーションも絶大な信頼の証。チェックしない手はありません! 自分に必要なファンデーションの選び方 春の肌づくりのポイントを押さえたうえで、カバー力やつけ心地、紫外線防止効果、崩れにくさなど、気になる機能、欲しい機能に優先順位をつけて選びましょう。 自分に合う色の選び方 冬を過ごした肌は、1年で最も肌色が白く明るい時。頬からフェイスラインにかけて試しにつけてみて、最もなじんでいる色を選びましょう。ポイントは、ファンデーションを塗ったら少し遠目に見て確認すること。気になる首との境目も自然に仕上がります。 最後に ファンデーションをアップデートして、「透明感」と「ツヤ感」をまとった春肌に着替えたら、新しいメイクやファッションにもチャレンジしてみたくなるかも!

続きを読む

矢印

ピンクで作る旬顔!さくらメイク 
ピンクで作る旬顔!さくらメイク 

春の訪れを感じる今の時期にチャレンジしたいさくらメイク。 マスク生活が続く中でもメイクを楽しみたい♪そんな気持ちになった経験はありませんか? マスクで顔が見えない今だからこそ楽しめるパーツメイク。パーツメイクは季節感の出るカラーを散りばめてまとめるのがコツ。 今の時期にぴったりなピンクを使い、さくらメイクの実践テクニックをご紹介します。 目次 * パーツメイクにカラーを取り入れる * カラーメイク 2つのコツ * メイクのトータルコーディネート * パターン別おすすめコスメ4選 * 旬顔の決め手『ベースメイク』の作り方 * これであなたもさくらメイクマスター! パーツメイクにカラーを取り入れる カラーメイクに抵抗がある・・・取り入れ方がわからない・・・。 そんなお悩みを解決できちゃうのがパーツメイクにさりげなくカラーを足す事なんです。 例えば目元にカラー取り入れたり、眉に印象を付けたり、細かいラメを足してみたり。さりげなく取り入れる事で今っぽさを引き出すスパイスになります。 例えば、アイシャドウでピンクを入れたのなら全体のバランスを考えアイラインもピンクにしても良いでしょう。同系色でまとめると素敵ですね。 カラーメイク 2つのコツ 2022年、春のトレンドを落とし込んださくらメイクを楽しむための2つのポイントをご紹介。 1.ベースメイクはナチュラルに カラーメイクをする際は『抜け感』を意識しましょう。 ベースメイクを作りこむと古臭い印象になりがち。厚塗りを避けナチュラル肌を目指しましょう。 2.顔全体のバランスを考えた引き算で仕上げる カラーメイクは、ポイント使いよりも顔全体に品よく散らしてあげるとまとまった印象に。 複数のピンクを使い質感をミックスすることで『こなれ感』の演出を意識しましょう。 メイクのトータルコーディネート メイクは洋服と同じ、その日の気分で決める大切な身だしなみ。 肌のコンディションでベースメイクを変えてみたりその日の天気に合わせてカラーを変えるのも良いでしょう。 さくらメイクを取り入れる際は、ピンクを顔全体にちらして、厚塗りにならない様に引き算でトータルコーディネートを完成させてみましょう。 パターン別おすすめコスメ4選 トータルコーディネートといっても難しい。そんな事は全くありません。いつものメイクに少し手間を加えるだけで誰でも簡単にチャレンジできちゃうんです。 ぜひ、お手持ちのコスメに置き換えて参考にして下さいね! ①旬顔になれる!質感ピンク 目元にインパクトがある時はリップやチークをツヤのみにおさえるのがポイント。 クリアタイプのリップセラムやツヤ重視のチーク、クリアマスカラを使用するのもおすすめです。 ②取り入れやすい!ナチュラルピンク 最も取り入れやすいさくらメイクはこちら。 アイブロウ、アイシャドウ、リップなど全てのアイテムをナチュラルなピンクで統一。ほんのり品よくピンクをちらす事でまとまった印象に。 ③小技を効かせる!モードピンク 小技を効かせるには、眉にポイントを置きカラーを仕込みます。眉毛を先に整えてから目元、口元を作ると引き算しやすく失敗しにくくなります。モードな印象を作るにはベージュのリップな紫のアイブロウなど辛口なアイテムをいれると良いでしょう。 ④プチプラで作る旬顔!新作ピンク 今年のトレンドを簡単におさえたい!そんな時におすすめの方法は新製品を取り入れること。新作アイテムにはトレンドがしっかり反映されているのでメイクの印象ががらりと変わります。お手持ちのアイテムでナチュラルにベースメイクを作ったら、新作アイラインで締める。簡単に旬顔の完成です。 。.ꕤ‿ 詳しくはInstagramを見てね!‿ꕤ.。゚ 旬顔の決め手『ベースメイク』の作り方 2022年春のトレンドは、引き続き『素肌感』を演出するベースメイク。 今の時期から気になる紫外線対策としてSPF入りの下地を使い、気になる部分をコンシーラーで軽く整えたら、仕上げはルースパウダーでささっと油分を抑えるだけ。ノーファンデーションでベースメイクを仕上げることで、カラーメイクを引き立たせた旬顔が仕上がります。 紫外線対策と素肌に近い仕上がりが叶えられるオススメの新作下地はこちら。 〈アリィー〉 クロノビューティ トーンアップ04 出典:アリィー アイテム詳細を見る 〈カネボウ〉 ヴェイル オブ デイ 出典:カネボウ アイテム詳細を見る 〈スナイデルビューティ〉 イルミネイティングプライマー02 出典:スナイデルビューティ アイテム詳細を見る 〈ポーラ〉 B.A デイセラム リキッド 出典:ポーラ アイテム詳細を見る これであなたもさくらメイクマスター! いかがでしたか? 2つのポイントをおさえることでカラーメイクが簡単に楽しめるようになります。春らしさたっぷりのピンクコスメで今日からさくらメイクを楽しんでみてくださいね!

続きを読む

矢印

春のトレンドカラーでパーツメイクを楽しもう!
春のトレンドカラーでパーツメイクを楽しもう!

少しずつ寒さが弱まり、暖かい春の日差しを感じる日が増えてきましたね。寒い冬を越え、春は躍動感あふれる活動的な季節。ファッションやメイクのことを考えるだけで、ワクワクしてきますよね! ところで、あなたはどんな色が好きですか?春の定番色や、自分の好きな色も良いですが、今年は春のトレンドカラーを取り入れてコーデネートしてみませんか。 目次 * 2022年春のトレンドカラー * トレンドカラーはどうやって決まる? * 2022年春のメイクはカラーマスカラ・カラーアイブローがトレンド * 2022年春のファッションはトレンドカラーを差し色や小物で取り入れよう 2022年春のトレンドカラー 2022年春のトレンドカラーは、『ベリーペリ』と『ジョリーコーラル』。 世界的な色見本帳で知られる米国のパントン社が選んだカラー『ベリーペリ』 少し紫がかった淡いブルーです。「誠実さと不変性を持つブルー」と、「エネルギーと興奮を象徴するレッド」を合わせて作られた新しい色です。この新色は世界的な革新と変革が起こっていることを反映しており、転換期を象徴するカラーです。 日本流行色協会(JAFCA)が選んだカラー『ジョリーコーラル』 オレンジをベースとした、優しい蛍光色カラーです。先行きの見えない社会で生きる私たちを労り、前へと導いてくれるような色という意味が込められています。蛍光色はデジタル世代の台頭を象徴する色をとしても注目されています。 その他注目のカラーは? 2022年春夏コレクションや春夏メイクでは、グリーン・イエローなどが展開されています。 トレンドカラーはどうやって決まる? 代表的な3つの機関をご紹介。 世界的な流行色は2年前に決定 インターカラー(国際流行色委員会)という機関で、、年2回、6月と12月に、各加盟国が2年後に流行らせたい提案カラーを持ち寄って選定しています。6月は春夏カラー〈SS(Spring/Summer)カラー〉を、12月は秋冬カラー〈FW(Fall/Winter)カラー〉を選定します。さまざまな社会情勢や市場の動向を分析した結果、その年の世界を表す色、ニーズが高まりそうな色を先取りし、流行色として提案されているのです。 日本向け流行色は1年半前に決定 ファッショントレンドや流行色は、必ずしも世界共通ではありません。 国内向けの流行色は、日本流行色協会(JAFCA)が選定しています。インターカラー(国際流行色委員会)情報をもとに、日本の産業に向けた最先端のカラートレンドJAFCAファッションカラーを選定し、発信しています。JAFCAは、インターカラーに日本代表として参加しています。 パントン社の「パントン・カラー・オブ・ザ・イヤー」 アメリカに本社がある、世界的な色見本帳の会社であるパントン(PANTONE)社もトレンドカラー発表しています。 毎年12月に、パントン・カラー・オブ・ザ・イヤーの中で、次の年のトレンドカラーが選ばれます。パントン・カラー・オブ・ザ・イヤーはトレンド分析を基に慎重に選定されていて、ファッション、化粧品、インテリアなど、さまざまな業界に対して大きな影響を与えます。 2022年春のメイクはカラーマスカラ・カラーアイブローがトレンド 停滞していたメイクのトレンドに動きが見え始め、コロナ前のようにメイクを楽しみたいという気持ちの高まりが感じられます。 2022年春のメイク、注目パーツはアイメイク。 1月から2月にかけて、新色コスメが続々登場。カラーマスカラや、カラーアイブローが豊富に揃っています。 アイシャドウは、塗っている面積が小さいため、個性的で使ったことがないカラーを試してみるのも◎。 今季は、マスカラ&アイブロウにもカラーを取り入れたい。アイブロウは赤みブラウンやオレンジブラウンなど、ブラウンをベースにしたカラーがおすすめ。パウダータイプやマスカラタイプのアイブロウを選べば、浮くことなく、簡単に洗練されたおしゃれ眉を演出することができます。マスカラは定番のブラックやブラウンに縛られず、新たな色にチャレンジ。オレンジや、ベリー系のカラーを選べば、抜け感のある旬顔になれますよ。 2022年春のファッションはトレンドカラーを差し色や小物で取り入れよう 鮮やかなオレンジは、去年と同様のファッションでも、投入した途端トレンド感UP。元気をもらえる、インパクトのある色なので、カラーパンツや、バッグやシューズなどの小物や、差し色として取り入れると良いですね。また、鮮やか過ぎない優しい発色のものを選べばなじみやすいので、抵抗なく取り入れることができます。 最後に いかがでしたか? 2022年春のトレンドカラーをご紹介しました。 ぜひあなたも、春のトレンドカラーを取り入れてパーツメイクを楽しみましょう!

続きを読む

矢印

こだわるならオーガニックコスメ
こだわるならオーガニックコスメ

「あなたのコスメ選びのこだわりは?」と聞かれて、「オーガニックであること」と答える人も多いのではないでしょうか? ますます発展を遂げているオーガニックコスメ。しかしまだ日本では、オーガニックコスメに対する統一定義がなく、有機栽培の植物原料を少しでも配合していれば『オーガニックコスメ』と謳えてしまいます。 本物のオーガニックコスメを選択し、きちんと効果を得るためには、正しい知識や情報を持つことが大切です。 目次 * オーガニックコスメとは * 紛らわしい種類。あなたは違いが分かりますか? * 一般的なコスメとの効果の違い * おすすめオーガニックコスメブランド9選 * メリット・デメリットまとめ オーガニックコスメとは オーガニックとは日本語で「有機」「有機栽培」と訳されます。オーガニックコスメとは、農薬や化学肥料を使わない有機栽培で育てられた植物成分を中心につくられたコスメの総称で、製品や原料だけでなく、原料となる植物の栽培方法や抽出方法にもこだわって作られています。また、自然環境や人への負担も少なく、「サステナブル(持続可能な)コスメ」としても注目されています。 海外にはオーガニックコスメを認証する機関がいくつもありますが、日本では、オーガニックコスメに対する統一定義がなく、有機栽培の植物原料を少しでも配合していればオーガニックコスメと謳えるのが実情です。また、オーガニックコスメといいながらも、オーガニック成分はほんのわずかで、ほとんど化学的な成分で作られたコスメもまれに存在しますので、そのようなコスメには注意が必要です。 紛らわしい種類。あなたは違いが分かりますか? オーガニックコスメ・ナチュラルコスメ・自然派コスメ・無添加コスメなど様々な種類や表記があります。 ナチュラルコスメ・自然派コスメ 天然由来の原料を使用し、化学合成物質を全く使用していないか、できるだけ控えて作られたコスメをナチュラルコスメといいます。自然由来成分と言っても、植物から抽出したままの純粋な植物成分から、植物成分を人工的に加工・合成したものまで幅広い種類があり、それらもナチュラルコスメや自然派コスメと謳っているものもあります。オーガニックコスメと似た考えで作られており、このナチュラルコスメの天然由来原料に、オーガニック原料が含まれているものがオーガニックコスメとなります。 無添加コスメ 2001年3月まで、 現厚生労働省によって定められていた、アレルギー反応を起こす疑いのある102種類の成分だけは、箱やビンに表示する義務がありました。この表示指定成分が入っていないものを総じて無添加コスメと呼んでいました。現在では、「全成分をすべて表記する」と定められているため、無添加コスメという定義そのものはなくなっています。メーカーごとに定義づけされ、石油系合成界面活性剤、防腐剤(パラベン)、合成香料や合成着色料、鉱物油、旧表示指定成分といった特定の成分が配合していない化粧品のことを指すことが多いです。 一般的なコスメとの効果の違い オーガニックコスメ 植物の力により人間の肌本来が持つ、自然治癒力を助長し回復させる事に着目しています。中長期的に肌を健やかに育み、低刺激と謳われているものが多く、アトピー性皮膚炎や敏感肌の方でもリスクが少ないと言われています。 一般的なコスメ 自然原料も使用していますが、主に石油を原料とした合成成分配合がされています。日々進化目覚ましく、次々に新製品が発売されています。短期的に肌の悩みを改善し美肌に導きます。 おすすめオーガニックコスメブランド9選 AWEDA(アヴェダ) 1978年にアメリカで創業したオーガニックコスメブランドです。アヴェダとは、サンスクリット語で「全ての智慧」を意味します。一人ひとりの「美」は、実はその人を取り巻く環境、世界の「美」と繋がっているというホリスティックな考えをもとに、インドのアーユルヴェーダからヒントを得て、その商品作りを行っています。 ❥︎:❥︎アヴェダ公式サイトはこちらから WELEDA(ヴェレダ) スイス発祥。自然療法の医薬品や化粧品をつくる会社から発展したオーガニックコスメブランドです。ヴェレダは、人と自然に対するアントロポゾフィー(人智学)的アプローチをもとに、人の体と自然は密接な関係にあると考え、100%天然由来成分のネイトゥルー認証の高品質なボディケアやスキンケア化粧品を開発しています。 ❥︎:❥︎ヴェレダ公式サイトはこちらから THREE(スリー) 日本のコスメブランドです。原料の品質にこだわり、オーガニック素材はもちろん、国産素材も贅沢に使用。お肌だけでなく心・身体もいたわるような、心地よい使用感のアイテムを追求しています。 ❥︎:❥︎THREE(スリー)公式サイトはこちらから JURLIQUE(ジュリーク) 1985年にオーストラリアで誕生したオーガニックコスメブランドです。オーガニックの自社農園でバイオダイナミック農法により育てられた植物を使用した商品は、お肌に優しく完璧な素肌美へと近づくことができます。 ❥︎:❥︎ジュリーク公式サイトはこちらから JOHN MASTERS ORGANICS(ジョンマスターオーガニック) 1991年創業のアメリカのヘアケア・スキンケアブランドです。“地球に敬意を払うラグジュアリーなビューティーラインを”をコンセプトに、感性に触れる香りとテクスチャーにこだわった、ホリスティックな美容効果を追求しています。 ❥︎:❥︎ジョンマスターオーガニック公式サイトはこちらから DO ORGANIC(ドゥーオーガニック) 日本女性の肌を美しくするために作られた国産オーガニックコスメのパイオニア。国産コスメならではの伝統食材(米ぬか、米、黒大豆)をはじめ、細やかな気配りが行き届いた製法も魅力です。 ❥︎:❥︎ドゥーオーガニック公式サイトはこちらから TRILOGY(トリロジー) ニュージーランド発のナチュラルスキンケアブランド。メインアイテムのローズヒップオイルを中心に、厳選したオーガニック原料で健康的な肌へと導くアイテムを提供しています。 ❥︎:❥︎トリロジー公式サイトはこちらから NEAL’S YARD REMEDIES(ニールズヤード レメディーズ) イギリス・ロンドン発の老舗オーガニックブランド。とくに研究開発に力を入れていて、高品質・高機能なスキンケア製品が世界中から注目を集めています。 ❥︎:❥︎ニールズヤード レメディーズ公式サイトはこちらから LOGONA(ロゴナ) 1978年にドイツで誕生したオーガニックコスメブランド。製品はすべてオーガニック認定や野生のものを使用し、オーガニックコスメとして話題のブランドです。製造工程でも環境への配慮を十分に行い、人にも自然にも優しい製品を送り出しています。 ❥︎:❥︎ロゴナ公式サイトはこちらから ARGELAN(アルジェラン) マツモトキヨシ限定のオーガニックブランドです。独自のオーガニックコスメ基準を掲げ、きれいも、環境も、経済も循環させる取り組みを行っています。プチプラで手に取りやすく、安心して使えるのが魅力です。 ❥︎:❥︎アルジェラン公式サイトはこちらから メリット・デメリットまとめ 最後に サステナブルとしてもこれからどんどん注目されるオーガニックコスメ。 一人ひとりがきちんとした知識を持ち選択し、メリット・デメリットも理解して使用することが大切です。

続きを読む

矢印

”ぷるぷる&透明感” 唇ケアを毎日の習慣に!
”ぷるぷる&透明感” 唇ケアを毎日の習慣に!

唇はその人の印象を大きく左右する大切なパーツです。 最近はマスクで隠れていることもあり、唇ケアを怠ってはいませんか? 唇の悩みは冬に限らず、マスク着用により通年の悩みとなっています。肌と同じように唇も毎日のケアが大切なのです! 目次 * 唇の特徴 * 唇はなぜ荒れやすい? * 唇にとってのNG習慣 * 基本の唇ケア * 唇の悩み別スペシャルケア * ケアにプラス 唇のための大切な生活習慣 唇の特徴 唇は、口腔粘膜と皮膚の境界に位置し、粘膜と皮膚の両方の性質を持っています。どちらかといえば粘膜に近い性質です。 通常、皮膚のターンオーバーは、約28日と言われていますが、唇はターンオーバーが速い(3~4日)のが特徴です。デリケートで荒れやすい一方で、傷めても修復が早いということが言えます。 唇はなぜ荒れやすい? 唇は汗腺や皮脂腺がなく、皮脂膜やNMF(天然保湿因子)が少ないので、角質層の水分量も少なく、乾燥しやすいということがわかっています。またメラノサイト(色素細胞)もほとんどないため、紫外線の影響を受けやすい部位でもあります。そのため、唇はデリケートで、基本的に荒れやすいのです。 唇にとってのNG習慣 唇を舐めたり、上下で擦り合わせたり、皮をめくってみたり、ゴシゴシ擦ってみたり、ついやってしまいがちな習慣。唇は外からの刺激にとても弱いので、繰り返されることでどんどん荒れがひどくなっていきます。 また、日焼けにより、唇の水分が蒸発しやすくなることで乾燥してしまったり、ストレスによっても血行不良に陥り、酸素や栄養が行き渡りにくくなり唇の血色が悪くなったり、乾燥しやすくなります。 基本の唇ケア 毎日の基本ケアにリップクリーム シンプルで手軽な、普段使いに適した柔らかさと塗りやすさが特徴です。乾燥や荒れがない時でも、予防として毎日つけましょう。 特に荒れや乾燥が気になるときにはリップバーム リップクリームに比べて油分が多いのが特徴です。保湿・抗炎症・保護成分などをより多く配合し、長く唇に留まるように工夫されています。体温で適度に柔らかくなって唇にフィットするように作られているため、指に取り、温めて柔らかくしてから使います。唇のターンオーバーは、皮膚に比べると非常に速いサイクルです。唇にとってNG習慣を改め、きちんとケアすることで皮膚よりも早く健康な状態にすることができます。 唇の悩み別スペシャルケア くすみや硬さが気になるときにはリップスクラブ 唇のくすみは、血行不良や代謝の低下が主な原因です。優しくマッサージして、血行を改善させましょう。また、硬くて厚い角質をオフし、唇を柔らかくしましょう。 スクラブの後は、美容成分を配合した、リップ美容液やパックでしっかりケアするのがおすすめです。 唇の縦ジワが気になるときにはリップ美容液 縦ジワの原因は、保湿力の低下や加齢によるボリュームの低下などが考えられます。唇にもエイジングケアが必要です。美容液には効果的な保湿成分・美容成分が多く配合されています。 荒れや乾燥、縦ジワなど、複合的な悩みにはリップパック 濃密な保湿・美容成分などを一定時間パックすることで、浸透を促進し、効果を高めることができます。 ケアにプラス 唇のための大切な生活習慣 食事・栄養バランスを意識する きちんとケアしても、唇の荒れや乾燥が続くときには、栄養不足の可能性も考えられます。粘膜を修復したり、代謝を上げる働きを持つビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンCを摂りましょう。 睡眠をしっかり取る 質の良い睡眠をとり、血液の循環がよくなると、酸素や栄養が唇に行き渡ります。 夜10時〜深夜2時までのゴールデンタイムに睡眠をとるのは、肌だけではなく、唇のコンディションを整えるためにも大事なことです。 最後に いかがでしたか? お肌と同様に毎日のケアが必要な唇。 マスクに隠れているから大丈夫なんて考えてはいけません。毎日の唇ケアを習慣にして、もうすぐ訪れる春の日差しに映える、透明感のある、うるおった唇を取り戻しましょう!

続きを読む

矢印

初心者さんでも解かる!!美顔器の選び方
初心者さんでも解かる!!美顔器の選び方

ステイホームでおうち時間が増えたことにより『おうち美容』に注目が集まっています。 マスクなしで過ごせる日が来た時のために今のうちに頑張ってお肌をケアしておこうという人も多いはずです。 そこで、今人気なのがおうちで使える美顔器。悩みに合わせて選び、きちんと使い続ければ、即効性&効果も出やすく、自宅で簡単・キレイが叶います。エステ帰りのお肌も夢ではありません。 今回は、たくさんある美顔器の中からどれを選んだらいいのかわからない方のために、美顔器のポイントをご紹介します。 目次 * 美顔器とは * エステサロンと美顔器との違い * 美顔器の主な種類 * 肌悩み別おすすめ美顔器 * 美顔器の利用時間や頻度 * 毎日の基本ケアは大事 美顔器とは 美顔器とは、肌の悩みに対してコンディションを整える目的で使われる、家庭向けの美容機器です。 エステで受けるようなスペシャルケアが、自宅で手軽に楽しめ、効果も感じられるのが魅力です。 エステサロンと美顔器との違い エステサロンと美容機器との違いはの出力の差です。 エステサロンでは、知識と使い方をマスターした専門のエステティシャンが、一人ひとりの肌状態を確認しながら、出力の大きいものを使用するので、1回の使用でも、効果が出やすくなっています。家庭用は、幅広い人に安全に使用してもらうために、比較的出力が抑えられています。 美顔器の主な種類 超音波美顔器 超音波の振動を利用し、肌表面にアプローチします。肌を擦らずに、クレンジング効果、マッサージ効果、温熱効果があり、古い角質や毛穴の汚れを取るほか、たるみやむくみの改善、リフトアップ効果などが期待できます。 イオン導入・導出美顔器 +と-の微弱な電流を利用したトリートメント。イオン導入(-)で化粧水や美容液などの美容成分 (水溶性) を角質層まで浸透しやすくし、イオン導出(+)でクレンジングや洗顔では落としきれない、古い角質や角栓や黒ずみ、肌内部の不要な汚れを吸着して取り除いてくれます。 EMS(電気刺激) 筋肉に微弱な電流を流し筋肉を刺激します。普段はケアしにくい表情筋にアプローチできるため、引き締めや脂肪燃焼、小顔効果などが期待できます。フェイスラインや口元などを、ピンポイントでケアしたい時にもおすすめです。 ラジオ波美顔器(RF美顔器) ラジオ波(RF)とは電磁波の一種で、“高周波”と呼ばれるものです。肌を活性させ、肌の温度を上げるので血行促進やリンパの流れの改善につながります。また、ラジオ波の熱は、皮膚の奥にある真皮層にも到達するので、コラーゲンやエラスチンの産生を促し、引き締め・ハリと弾力アップ・美白・むくみ防止・小顔効果が期待できます。 マイクロカレント 美顔器によく使われる電磁波の中でも、肌にほとんど感じないほどの極めて微弱な電流を使ったもので、肌への刺激が少なく、デリケートな目元にも使えます。 LED美顔器(光エステ) LEDの光は肌に有害な紫外線を含まないことから、肌にダメージを与えることなく美肌効果が期待できるといわれています。光を当てることで血行促進、肌のキメを整え透明感を引き出してくれます。LEDの光の色によって効果が分かれています。 赤色は、角質層まで光が届き、新陳代謝を高め、コラーゲンの生成を促進。小じわや肌のハリの改善等エイジング効果が期待できます。 青色は、皮脂分泌を減らす作用があり、ニキビの原因菌を殺菌し、できてしまったニキビの悪化を防いでくれます。 緑色は、メラニン色素の抑制をする効果が期待でき、肌の透明感の向上につながります。日焼け後のケアにもおすすめです。 レーザー美顔器 レーザー光線の働きにより肌の老廃物や古い角質を除去し、肌の新陳代謝を促します。真皮にある線維芽細胞に直接働きかけ、肌のたるみや弾力不足によるしわ・毛穴の開き・ハリなどに効果的です。 スチーム美顔器 スチーム美顔器から出る水蒸気は、一般的な水蒸気の粒子よりもさらに小さい超微細な粒子になっているため、真皮層まで水分を行き渡らせ、肌の潤いを保つ効果に加えて、毛穴のクレンジング、血行促進などの効果があります。 ローラー美顔器 顔に沿ってコロコロと転がすことで、フェイスラインや肌にアプローチするものです。 即効性が期待できるとして、リフトアップや小顔効果、顔だけでなく脚や二の腕にも使うことができます。継続して使うことで血行促進ややリンパの流れの改善につながり、新陳代謝を活性化するので、自然と肌が引き締まり、脚や腕が細くなるなどの効果が期待できます。 ウォーターピーリング 水を超音波振動によってミスト状にして、肌の汚れを落とします。継続して使うことで、肌の黒ずみなどの毛穴の汚れが目立ちにくくなり、肌のハリやうるおい効果も期待できます。 肌悩み別おすすめ美顔器 美顔器の利用時間や頻度 商品によって推奨されている利用時間や頻度はさまざまです。 超音波やEMS、RFなど肌に振動や刺激を与えるタイプは、一般的に毎日は使わず、週2~3回程度の使用が目安です。スチーマーやかっさ、フェイスローラーの中には毎日使えるタイプもあります。 毎日の基本ケアは大事 なんといっても、毎日朝晩のセルフケアは基本。日々のケアも欠かさず行いましょう。また、美顔器の使用後は肌が乾燥することがあるため、しっかりと保湿するようにしましょう。 最後に いかがでしたか? 1年で一番肌が乾燥し荒れやすい季節。美顔器を使い、おうち時間を充実させて、誰にも知られずに肌コンディションを整えてみませんか!

続きを読む

矢印

コスメと美容クリニック 使い分けポイント
コスメと美容クリニック 使い分けポイント

近年、一般的になり始めた美容医療。目を見張るほどの進化を遂げ、現在では多数の美容クリニックが存在し、とても身近なものになりました。特にこの1~2年、コロナ禍での自粛生活やリモートワークにより、人と会わない環境と期間を利用し、美容クリニック利用者が増加しているといいます。 そこで今回は、肌悩みや自分の美肌ビジョンに合わせて、コスメと美容クリニックをうまく使い分けるヒントをまとめてみました。 目次 * 美しさの手段は大きく3つ * それぞれの特徴 * コスメ・美容クリニックまとめ 美しさの手段は大きく3つ コスメ 毎日のセルフスキンケアで、美肌ケアからエイジングケアまで手軽にできる 一般皮膚科 肌トラブルを正常ベースまで治療し改善することができる 美容クリニック 単に肌トラブルを治療するだけでなく、正常な美しい肌を更に自分の目指す美的ビジョンまで引き上げる事ができる それぞれの特徴 コスメ 化粧品の質と効果の向上により、従来、化粧品使用では不可能と言われた「しわ改善」「シミ改善」が見込める時代。日々のセルフケアでできれば手軽だし一番良いと思うのが一般的な考えです。 しわの悩みには 浅めのしわなら表皮の保湿ケア。クレンジング→洗顔→化粧水→乳液・クリームの順番で保湿力の高いものを選び毎日朝晩ケアすれば目立たなくする事ができます。 しかし、ほうれい線や、目の下のゴルゴライン、口角からのマリオネットラインとなれば、真皮の弾力線維の変化や保湿成分の減少(エラスチンの変性・コラーゲンの減少やゆるみ・ヒアルロン酸の減少)への対策が必須。なので上記の基本ケアに加えて美容液や美容クリームが必要です。現在厚生労働省が認可しているしわ改善成分の中でも、ニールワン・純粋レチノール・ナイアシンアミドは3大成分と言われています。 美容液/クリーム購入に際しては、効果のある成分配合なのか、効果の出る配合量なのかを確認し、クチコミサイトなどからの使用者の生の声を収集して賢く選択購入するとよいでしょう。 能書に書かれている使用量や使い方を守り、上記の基本のケアに組み込み使用すれば、個人差はあるが、効果を実感することができます。しかしあくまでもコスメとしての効果の為、どの程度改善できれば良しとするのかの自己判断が必要です。 シミの悩みには シミの場合はまずはとにかく紫外線防止対策と保湿対策での予防が不可欠です。 紫外線によりメラニンが産生され、シミになることは周知の事実だが、肌が乾燥しているとよりリスクが高まるためです。 日焼けがおさまり元の肌色に戻れば問題ないが、局所的にメラノサイトの中でメラニンの産生が止まらくなればシミとなってしまいます。 そうなると美白コスメの出番。しわ同様に、効果のある成分配合なのか、効果の出る配合量なのかを確認し、使用者のクチコミサイトなどから生声を収集して選択購入しましょう。 厚生労働省が認可している「美白有効成分」は、おおよそ20種類。どの成分が自分のシミに効果があるのか等の相性もあるので、ある程度の期間継続して使い、効果を見ながら判断すると良いでしょう。 一般の皮膚科 一般の皮膚科は、皮膚病や皮膚疾患を保険診療で治療する場所です。皮膚の病気を治すことを目的としています。 よくある皮膚のトラブルとして、例えば、湿疹、水虫、じんましんなどは、美容という観点とは異なりますが、ニキビ、イボ、ホクロなどは、美容という観点で共通する部分もある為、美容皮膚科と一般皮膚科のどっちがいいのか悩む方も多いのかも知れません。 ここでは、ニキビを例に説明していきましょう。 ニキビの悩みには ニキビは、ここ数年で多くの塗り薬が認可され、保険適応で処方できるようになりました。自分に合った塗り薬や飲み薬を処方され、ある程度の期間続けると、ほぼ確実に効果が出るようです。ニキビの場合、まずは一般の皮膚科でしっかり治療しましょう。 治療までは一般の皮膚科の分野となりますが、治った後の赤み・黒ずみ・凸凹等、いわゆる「ニキビ跡」等は、美容クリニックの分野となります。治療で終わらせず、その後の肌の美しさまで考える人におすすめです。赤みや黒ずみにはレーザ一治療、凹凸にはピーリング等と、保険外の自費治療で有効な治療法があります。自分がどこまで目指すのか、カウンセリングを受けメニューや金額を確認し決断すると良いでしょう。 また、シミやしわの治療に関しても、一般の皮膚科で保険適用内でも治療出来ます。ニキビの治療同様に、どこまで目指すかにより、美容クリニックとの選択をするのが最善です。 美容クリニック 最近では皮膚科と美容クリニックが併設されていて、悩みの治療に訪れながら、いつの間にか美容クリニックにも通っているなんて事も。美肌に詳しい肌の専門ドクターが、悩みやコンプレックス・トラブルを最先端の医療機器と治療で改善してくれます。美容クリニックの決め手は、やはり効果の高さ、瞬間的な確実な変化です。日々のコツコツコスメでは得られないレベルだからこそ、1度経験してみたいし、経験したらその効果の高さに感動し、もっともっと上を目指したくなるというのも納得です。 しわ(一般的な例) ボトックス注射 気になる箇所に注入し、表情筋の動きを抑え表情の癖でできるしわを改善 ヒアルロン酸注射 内側からハリを与え、深いしわにも効果的。年齢による筋肉や脂肪の減少によるしわにも効果的 PRP注射 自分の血液の血小板を注入し、弾力線維そのものを生み出す線維芽細胞を刺激し活性化 ウルセラ・サーマクール照射治療 たるみを引き締めてリフト効果が期待できる 有効成分導入治療 しわに効果的な成分をイオンや超音波で効率的に導入し、しっかり肌に取り込める シミ (一般的な例) レーザー照射 濃いシミ(肝斑に照射し治療するレーザーもあり) 光治療 肌全体のトーンアップや細かいシミに効果的 コスメ・美容クリニックまとめ 最後に それぞれのメリット・デメリットを確認し、自分がどうしたいのか、その為には何が必要かを賢く選択することが大切です。 一般的な皮膚科と美容クリニックの治療範囲やメニューも、クリニックごとに違いがある為、事前のリサーチやクチコミ等で情報収集しましょう。 美容クリニックを利用するにしても、やはり基本は毎日のコスメケア。毎日のコスメケアあっての美容医療であることをお忘れなく!

続きを読む

矢印

保湿&先回り美容  ~2月のお手入れポイント~
保湿&先回り美容 ~2月のお手入れポイント~

今年の立春は2月4日。暦の上では、春の始まりです。ファッションもメイクも、春色で溢れ、見るだけでも心華やぐ季節です。しかし、肌にとって2月の環境はとても過酷です。気温・湿度ともに低く、肌はまだまだ乾燥のピークなのに、紫外線量は徐々に上昇していき、花粉・黄砂・PM2.5などが飛び始めるなど、刺激がいっぱいのシーズンです。 目次 * 2月の環境と肌状態 * 2月のお手入れポイント * 要チエック!!春の新作スキンケア 2月の環境と肌状態 気温・湿度ともに低く、厳しい寒さが続く 2月の東京の平均気温は8.5度。平均湿度は49%。 1年で最も寒さが厳しく、空気も乾燥しています。そのため、肌の乾燥や、肌荒れのダメージはピークに達し、白く粉を吹いたようになったり、赤みを帯びたりします。 乾燥した肌は、角質層のバリア機能が低下している為、肌内部まで影響し、しわやハリのなさなど、さらなるダメージの蓄積につながっていきます。 紫外線量の上昇、花粉・黄砂・PM2.5など、ゆらぎ肌シーズンに突入 紫外線の量は、2月から増え始めます。まだまだ気温が低く、意識しにくいため要注意です。 また、例年の花粉飛来予測によると、東京では、2月中旬から飛来の始まり、早ければ、一緒に黄砂やPM2.5も飛んできます。たとえアレルギーが無い人でも、角質層のバリア機能が低下した肌を直撃することに間違いありません。肌が敏感になり、かゆみ等も感じやすくなります。 2月のお手入れポイント 保湿の継続 この冬に取り入れた保湿クリームやバーム、美容液などを継続して、しっかりケアしましょう。 まだまだ気を抜いてはいけません。乾燥した肌は、花粉・黄砂・PM2.5の影響を、より受けやすいため、とにかく乾燥させないことが重要です。 紫外線対策 大切なのは、紫外線防止ケア開始のタイミング。 冬を過ごした肌は、紫外線抵抗力が低下し、少量の紫外線でも影響を受けやすくなっています。朝の乳液などで、紫外線防止効果のあるものを使いましょう。保湿と紫外線防止が両方できるタイプがおすすめ。タイミングを見逃がすと、今年の日焼けやシミのもとを作ってしまうことになりかねません。 いたわる洗顔 キメ細かく、弾力のある泡をしっかり立てて、優しくいたわるように洗顔しましょう。 2月は日によって、花粉・黄砂・PM2.5が肌に付着していることも考えられます。擦らず、優しい力で肌を包み込むように洗いましょう。 春になると目につく、手や腕、足のケア 乾燥の影響を受けるのは顔だけではありません。冬の間、あまり気にしていなかった腕や足、カサカサしてませんか? 春になると、手や腕、足の露出が増えてきます。今すぐお手入れすれば間に合いますよ。消毒を繰り返し荒れた指先のケアはより念入りに行いましょう。 要チエック!!春の新作スキンケア 1月~2月にかけては新製品発売ラッシュです。 気になる美白の新製品3品をピックアップしました。紫外線ケア、美白ケアは先手必勝!!気になる人はぜひチエックを。 POLA(ポーラ)の新美白美容液 出典:POLA(ポーラ) ●商品名   ホワイトショット SXS (医薬部外品)  ●価格/容量 13,200円/20g ●発売日   2022年1月26日(水) シミと神経の関係性に着目した新発想。なかなか消えないシミを効果的に集中ケアして、透明感溢れる肌へと導いてくれる美容液。 ▶アイテム詳細はこちら DECORTE(コスメデコルテ)のシワ改善美容液が、美白ケアも叶える美容液へ進化 出典:DECORTE(コスメデコルテ) ●商品名   iP.Shot(アイピー ショット) プルリポテント ユース コンセントレイト(医薬部外品)  ●価格/容量 11,000円/20g ●発売日   2022年1月16日(日) コスメデコルテのシワ改善美容液"iP.Shot(アイピー ショット)"が進化。ピンと張ったような弾力肌に導くだけでなく、美白有効成分を新たに配合したことで、透明感溢れる若々しい肌へと整えてくれる美容液。 ▶アイテム詳細はこちら HAKU(ハク)の美白・UVケアを同時に叶える新感覚の美容液 出典:HAKU(ハク) ●商品名   HAKU(ハク)メラノフォーカス UV  ●価格/容量 5,280円/45ml ●発売日   2022年1月21日(金) 美白ケアとUVケアを同時に叶えてくれる新感覚の美容液。SPF50+・PA+++で、紫外線から肌を守りながら、美白有効成分も配合。さらにたっぷりの潤いと共に、トーンアップを叶えてくれる美容液。 ▶アイテム詳細はこちら 最後に いかがでしたか? 冬を越え、春を迎える肌の準備は2月がポイントになります。 みんなが意識していない時期からの、先回りのお手入れで、肌を磨いて輝く春を迎えましょう!

続きを読む

矢印

COSMEbiトップページ » ピックアップ特集